今日は、1・2年生の体育の学習にちゃれきんぐの指導者の方が来てくださいました。
低学年の児童が跳び箱運動に取り組みました。
指導員さんに開脚跳びのこつを教えていただき、何度も何度も練習し、徐々に跳べるようになっていきました。
跳べるようになった瞬間の子ども達の表情は本当に素晴らしいです。
今日は、1・2年生の体育の学習にちゃれきんぐの指導者の方が来てくださいました。
低学年の児童が跳び箱運動に取り組みました。
指導員さんに開脚跳びのこつを教えていただき、何度も何度も練習し、徐々に跳べるようになっていきました。
跳べるようになった瞬間の子ども達の表情は本当に素晴らしいです。
夏休みに取り組んだ「逢坂読書感想文コンテスト」の結果発表が行われました。
図書館担当の先生が企画したコンテストに、9名の児童が挑戦しました。
全ての感想文を読みましたが、どの作品も本を読んだ感想がその子らしい言葉で表現されており、読みごたえのある素晴らしい感想文でした。
全校で表彰式を行い、その後、図書館担当の先生から副賞もいただきました。
結果については、本日配布の図書館だよりに掲載しておりますので、ご覧ください。
今日の貝がらタイムは全校で行いました。
話し合うテーマは「どこにお出かけしたい?」「鷲峯山を窓から見て一言」「大人になったらしたいこと」等です。いつもは学級の友だちとする貝がらタイムですが、今日は初めての異学年でのフリートークということもあり少し緊張感もあったようです。
1年生が6年生の「大人になったらしたいこと」を聞いたり、上学年が1年生の「きのう見たテレビ番組」を聞いたりして楽しくフリートークができました。
毎月1回は全校での貝がらタイムをしていく予定です。
20日(金)は、掃除ボランティアさんが来校され、子ども達と一緒に掃除をしてくださいました。玄関、花壇、トイレ等、ボランティアさんのおかげであちこちがきれいになりました。掃除の後は、学校カフェでお茶を飲んで一息入れていただきました。この日は、1・2年生が、ぶんぶんゴマ・今月の歌『パプリカ』のダンス、詩の暗唱を披露しました。お越しいただいたボランティアの皆さんに喜んでいただいて、1・2年生の子ども達も大満足の様子でした。
17日に鹿野在住の岡田良平さん、緑さんご夫妻に、全校児童がぶんぶんゴマの作り方を教えていただきました。
材料などは全て岡田さんが準備してきてくださっていて、子どもたちは早速、コマに絵をかいたり紐を通したりする作業に取りかかりました。
あっという間に出来上がったコマは、びゅんびゅん音を立ててまわり、子どもたちからは歓声が上がっていました。また一つ、地域の方とのつながりができました。
今日は、4~6年生の体育の学習にちゃれきんぐの指導員さんが2名お越しくださいました。
はじめに棒を使っての体ほぐし運動、次は、跳び箱運動に挑戦しました。
跳び箱運動の今日のメインは、開脚跳びと台上前転です。台上前転は恐怖心がある児童が多かったのですが、ちゃれきんぐの指導員さんににコツを教えていただき、次第に跳び箱の上で前転ができるようになっていきました。
指導員さんに褒めていただいた時の児童の表情は、少し恥ずかし気でしたが、少しずつ自信をつけている様子が感じられました。
修学旅行第2日は、ホテルで朝ご飯を食べた後、元気に出発しました。
うどん学校では、うどん打ち体験をしました。うどん粉を踏んだりこねたりと、全身の力を込めて作りました。おいしいうどんができたことでしょう。
6年生は、1泊2日の修学旅行に出かけています。今年の目的地は四国方面です。
朝6時半に集合し、出発式をした後、みんなで元気に挨拶をしてバスに乗って出発しました。
6年生児童が明日から岡山、香川方面への修学旅行に行ってきます。
浜村・宝木・瑞穂・逢坂連合での修学旅行です。
先ほど校長室にて、修学旅行の結団式が行われました。
5人の児童がそれぞれ、ルールを守る、あいさつをする、友だちと協力する等のめあてを発表しました。
天候は良さそうですが、2日間ともかなり暑くなりそうです。
体調に気を付けて、思い出に残る修学旅行にしてほしいです。
火曜日の2校時は全学年が道徳の学習をします。
今日もそれぞれの学年で学びを深めていました。
5・6年生は昨日に引き続き「みんなの志学校」の松井さんが授業をしてくださいました。
自分がなりたい将来の姿を決め、その姿に到達するためには、中学校では、高校では、何ができればよいかを考えながら、ワークシートを仕上げていきました。
自分の生き方のヒントになるとてもよい学びになりました。
5・6年の道徳の学習に「みんなの志学校」の松井裕志さんに授業をしていただきました。将来、自分自身がめざす姿、今の自分にできること等をたくさんの資料をもとにお話をしていただきました。子どもたちがめざす姿や、何を幸せと捉えるかはそれぞれ違いましたが、感謝される人になりたい、たくさんの人に感謝しながら今を生きていきたいという気持ちは子どもたちも同じようにもっています。明日も松井さんにこの学習の続きをしていただきます。子どもたちが、生きていく上でのヒントになればと思います。
令和6年度の離任式をしました。 お二人の先生とのお別れとなりました。 お二人の先生には、逢坂小学校のくろぼっ子たち全員が大変お世話になりました。 お別れするのはさみしいですが、またいつかお会いできる日を信じております。 どうかお元気でお過ごしください。 本当にありがとうございまし...