今日のファミリータイムは図書館でのしおり作りでした。
子ども読書の日のイベントの一つです。
ビンゴカードに書かれている本を読んでスタンプを押し、ビンゴが3つそろったら、
オリジナルしおり作りの券と交換できるというルールです。
今日の昼休憩は何と、全校児童が図書館に集まり、しおり作りを行いました。
それぞれ自分好みのしおりができ上ったようです。
今日のファミリータイムは図書館でのしおり作りでした。
子ども読書の日のイベントの一つです。
ビンゴカードに書かれている本を読んでスタンプを押し、ビンゴが3つそろったら、
オリジナルしおり作りの券と交換できるというルールです。
今日の昼休憩は何と、全校児童が図書館に集まり、しおり作りを行いました。
それぞれ自分好みのしおりができ上ったようです。
26日(日)に運動会が終わり、通常の時間割の学習に戻りました。
今日は雨で少し気温も低く、過ごしやすく感じます。
1年生は特別非常勤講師の山根先生と図画工作
2年生は国語、4年生は書写、5年生算数、6年生も算数の学習でした。
どの学年も落ち着いて学習に取り組んでいます。
さわやかな風の中、令和6年度逢坂地区運動会を開催しました。
今年の運動会のスローガンは『元気100% みんなが笑顔 くろぼっこ』です。
スローガンの通り、子どもたちは、元気よく 行進したり、一生懸命に走ったり、応援したりと頑張る姿を地域や保護者の方に見ていただくことができました。
気高中学校の先輩も来てくれて、競技への参加や役員としてのお手伝いもしてくれました。きびきびと働く姿は16人のくろぼっこたちのお手本となりました。
学校、家庭、地域が一つとなり、笑顔あふれる楽しい運動会となりました。
地域の皆様、保護者の皆様、前日準備、当日も早朝より準備をしていただき、ありがとうございました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
今日は、26日(日)の運動会にむけて総練習を行いました。
蒸し暑い中でしたが、子どもたちはどの種目にも一生懸命取り組みました。
子どもたちには、総練習を通して響いていた子どもたちの声の素晴らしさを伝えました。
名前を呼ばれた時の返事の声、ファミリー班の仲間を応援する声、
下学年に教えてあげるやさしい声…
本番26日(日)には、ぜひ、子どもたちの頑張る姿をご覧いただきたいと思います。
今日は人権の花贈呈式が行われました。
人権擁護委員会会長さんをはじめ8名の方が学校に来てくださり、人権の花やプランターなどの贈呈をしてくださいました。
司会進行は5年生の児童が立派に務めました。
また、児童代表として6年生の児童が「いただいた花を責任をもって育てることで、やさしい気持ちになるようがんばります。ありがとうございました。」とお礼の気持ちを伝えることができました。
いただいたお花を全校児童で協力して大切に育てていきたいと思います。
17日(金)にプールそうじを行いました。
子どもたち16人と、お越しいただいた13名のそうじボランティアさんとで、プールの溝やトイレ、足洗い場などを一生懸命磨きました。
地域の皆様のおかげで、予定の時刻より早く終えることができました。
きれいになったプールで、6月4日にプール開きをするのが楽しみです。
特別非常勤講師の山根先生にお越しいただき、図画工作科の学習をしています。
16日には1・2年生、17日には1・2・4年生の児童が、絵の描き方の指導をしていただきました。
人物を描く時のポイントや、物との重なり方の描き方などを学年なりに丁寧にご指導いただいています。絵の完成が楽しみです。
14日(火)に気高学校給食センターの平井先生による食の指導が行われました。
本年度から逢坂小学校は全校児童がランチルームで給食をいただいています。
この日も、全校児童が平井先生のお話を聞きました。
平井先生が、食事のマナーについて、全校児童に分かりやすくお話をしてくださいました。
毎週火曜日は読み聞かせの日です。
今日は、下学年は読み聞かせの会「とうもろこし」の山田節子さん、上学年は学校司書の吉田未佳先生による読み聞かせでした。
全校児童がお話の世界に引き込まれてしっかりと聞いていました。
下学年は読み聞かせの後、山田節子さんが折り紙で作ってくださったこまをいただき、誰が長く回せるかの競争が始まりました。
子どもたちにとってとても貴重な10分間です。今日もありがとうございました。
令和6年度の離任式をしました。 お二人の先生とのお別れとなりました。 お二人の先生には、逢坂小学校のくろぼっ子たち全員が大変お世話になりました。 お別れするのはさみしいですが、またいつかお会いできる日を信じております。 どうかお元気でお過ごしください。 本当にありがとうございまし...