今日のファミリータイムは、中学年の企画・準備・進行のチャレンジランキング集会でした。種目は4つです。中学年6人がそれぞれのコーナーを担当しました。わかりやすく説明して、ランキングの記録もしっかりと取っていました。20分間という短い時間でしたが、全校も職員も楽しみました。準備など、大変だったと思いますが、最後まで責任をもって取り組ん
でいる中学年を見て、成長を感じました。中学年の皆さん、今日は楽しい時間をありがとう。
今日のファミリータイムは、中学年の企画・準備・進行のチャレンジランキング集会でした。種目は4つです。中学年6人がそれぞれのコーナーを担当しました。わかりやすく説明して、ランキングの記録もしっかりと取っていました。20分間という短い時間でしたが、全校も職員も楽しみました。準備など、大変だったと思いますが、最後まで責任をもって取り組ん
救給根菜汁給食でした。献立の主題とメッセージより「救給根菜汁は、災害で給食の提供が困難になった時のために鳥取市が備蓄している、レトルトパウチに入った汁物です。電気やガスを使わずに食べられて、非常時には、水分補給にも役立ちます。この機会に災害について考えたり、備えたりしましょう。」はじめての救給根菜汁は子どもたちには少し食べにくかったかもしれません。お家で感想を聞いてみてください。今日もおいしくいただきました。
今日は高学年への食の指導でした。気高給食センターの平井先生が来てくださいました。今日のテーマは「よくかんで食べよう!」です。「ひみこのはがいーぜ」ということでよくかんで食べることの効果について8つ教えてくださいました。肥満防止・味覚の発達・言葉の発音がはっきりする・脳の発達・歯の病気予防・がん予防・胃腸快調・全力投球できるです。その8つの頭文字をとると「ひみこのはがいーぜ」となります。一口30回かむことも教えてくださいました。毎月8のつく日は「かみかみこんだて」の日です。今日は28日。今日のかみかみ献立は、かみかみ豚肉でした。今日もおいしくいただきました。平井先生、ご多用の中、ありがとうございました。
今日の2校時は、防犯訓練でした。不審者が校舎内に侵入した場合を想定した防犯訓練です。不審者が校舎内に侵入してきたら、どのように避難していくのかを実際に訓練しました。その後、安全を確認して、全校が音楽室に集まりました。そして、浜村警察署の松岡さん、前川さんに「いかのおすし」のお話を聞きました。最後は登下校などに知らない人に声をかけられた場合を想定して、実際に動いてみました。声をかけられると、どきどきするけど、ついていかない、距離をとるなど、しっかりと身を守る行動ができました。みんなが真剣に話を聞いて、考えることができました。ご多用の中、松岡さん、前川さん、ありがとうございました。
今日のファミリータイムは、おはなしろうそくの会の方にお越しいただき、ストーリーテリングをしていただきました。しっかりとお話を聞きながら、本の世界を楽しんだ子どもたちでした。おはなしろうそくの皆さん、本日は、お忙しい中、ありがとうございました。
今日は、第2回配食サービスの日でした。中学年6人がふれあいのまちづくり協議会の皆さんと一緒に地域のお年寄りへお弁当を届けました。お弁当には、中学年手作りのコースター、箸袋、お守り(メッセージ入り)、学習で作った逢坂PR新聞も一緒に入れました。各集落に分かれて配ります。「お弁当を届けに来ました。逢坂小学校の3年生、4年生が作ったコースターやお守りも入っています。お守りにはお手紙が入っているので後で読んでください。」としっかりと伝えて渡すことができました。4年生は本年度で終わりです。3年生は、来年度4年生でもお手伝いをする予定です。みんなが一生懸命にお手伝いができました。よく頑張りました。最後は、お世話になったふれあいのまちづくりの皆さんへ感謝のメダルを渡しました。
今日は、職員研修で不審者対応訓練をしました。浜村警察署の方2名に来ていただき、実際に学校へ不審者が侵入したことを想定し、緊急時の対応や警察署への連絡、職員の情報伝達など、不審者対応についての研修をしました。訓練終了後には、棒を持っている相手にどう対応していくか、侵入させないためにはどうするかなどについてのお話も聞きました。落ち着いた行動をとることも大事ですが、とっさの判断も大切だということも学びました。まずは、子どもたち、職員全員の命を守ることが大切です。訓練を通して、今後も意識を高めていきたいです。
2月19日(月)5校時は、全校での児童集会をしました。内容は、体力づくりに挑戦です。本年度は、体育館に垂直跳びやストラックアウトなどの体力づくりコーナーを設置し、仲間と一緒に楽しく体力づくりに取り組みました。この授業は校内研究授業として実施しましたが、1月25日に行う予定だった参観日も兼ねました。保護者の方がたくさん来てくださいました。日々継続をして、体力向上につなげたいです。
令和6年度の離任式をしました。 お二人の先生とのお別れとなりました。 お二人の先生には、逢坂小学校のくろぼっ子たち全員が大変お世話になりました。 お別れするのはさみしいですが、またいつかお会いできる日を信じております。 どうかお元気でお過ごしください。 本当にありがとうございまし...