2022年7月28日木曜日

鳥取市児童水泳大会

  7月27日、第46回鳥取市児童水泳大会が3年ぶりに河原町市民プールで開催されました。本年度は、鳥取市を3つのブロックに分けての開催です。本校は西ブロックで、競技開始は11時40分からでした。11時30分には開会式が行われました。選手の5年生、6年生にとっては、初めての水泳大会です。少し緊張気味の子どもたちでしたが、各種目では、日頃の練習の成果を出し切って、全員が自己ベストを目指して頑張りました。他校の友達と切磋琢磨して競い合い、自分の目標に向かって取り組んだ子どもたちの顔からは、達成感を感じました。この経験での自信を夏休み明けからの学校生活にいかしてくれることと思います。本大会運営のために準備や後片付けなど、多くの役員の方にお世話になりました。感謝の気持ちもしっかりと胸に刻んでほしいです。選手の皆さん、よく頑張りましたね。素晴らしい水泳大会でした。結果につきましては、後日お伝えします。







2022年7月25日月曜日

水泳大会に向けて

 7月27日の鳥取市水泳大会に向けての練習日でした。まずは、みんなでコースロープを張って準備です。それからは、25mを何度も泳ぎました。明日も練習があります。本番に向けて頑張ってください。





 

2022年7月20日水曜日

手作りのお菓子

  地域学校協働活動推進員の山田節子さんが手作りのお菓子を持ってきてくださいました。一枚一枚丁寧に焼いたお菓子です。イタリアの焼菓子ピッツェルというお菓子です。夏休み前の放課後、みんなでほっと一息、おいしくいただきました。いつもありがとうございます。ごちそうさまでした。




夏休み前の夏野菜の収穫

 さくら学級の子どもたちが畑で収穫したスイカとメロンを持ってきてくれました。今日は夏休み前なので畑の夏野菜の収穫をしたようです。たくさんの野菜が収穫できて大満足な様子でした。今日まで頑張った成果ですね。職員室の先生たちにもとスイカとメロンをいただきました。とっても甘いスイカとメロンでした。メロンの香りが最高でした。どうもありがとございました。ごちそうさまでした。

 










放課後は6年生が野菜を持ってきてくれました。6年生も夏休み前の野菜の収穫をしたようです。「校長先生どうぞ」と持ってきてくれました。新鮮な野菜をたくさんいただきました。ありがとうございました。









今日まで、どの学年も農園活動を頑張りました。まだまだ夏野菜の収穫は続きます。保護者の皆様、夏休み中、どうぞ収穫にお越しください。お待ちしています。

離任式

  離任式がありました。転出児童があり、学級減となったため、職員1名が転任となりました。4か月間お世話になりました。ありがとうございました。次の学校でもお元気でご活躍ください。また会える日を楽しみにしています。







夏休み前集会

  今日で前期前半が終わり、明日から35日間の夏休みが始まります。夏休み前集会では、4月から今日まで、たくさんの行事があり、全校で頑張ってきたことや高学年が学校の課題を解決する集会をしたこと、5年生の宿泊学習での頑張りなどを話しました。そして、1年生が毎日、長い道のりを歩いて登校したこと、新しい登校班ができて、しっかりと歩いて登校できたことなど、子どもたちの頑張ったことを振り返り、職員みんなで拍手を送りました。夏休みは今年のテーマでもある「やってみよう」と「やりきろう」を大切に生活をしていくことを子どもたちに伝えました。やりきった後に自分の成長を感じることも話しました。8月25日の夏休み明け登校日には、元気な笑顔に会えるのを楽しみにしています。夏休み前集会では以下のことを話しました。

〇「やってみよう」の気持ちでチャレンジしよう。

〇計画を立てて最後までやりきろう。「明日やろう」でなく「今日やろう」

〇家の仕事をしよう。「ありがとう」「うれしいよ」をたくさん言ってもらおう。

〇健康で安全な35日間を過ごそう。












表彰は、鳥取市水道局標語コンクールの表彰と男子バレー部鳥取県1位、そして全国大会への表彰です。バレー部男子からは「頑張ってきます」の力強い挨拶がありました。最後は学年代表のスピーチです。前期前半頑張ったことや夏休みに頑張りたいことの発表がありました。楽しい夏休みを過ごしてください。

2022年7月19日火曜日

とっとりふるさと探検献立

  毎月19日の食育の日は、とっとりふるさと探検献立として、地元でとれた食材を献立に取り入れて紹介されます。今月は「じゃがいも」です。今年は雨が少なく、大きく育つか心配されましたが、立派なじゃがいもが収穫できています。今日使われたじゃがいもは、逢坂のくろぼこで育ったじゃがいもで、生産者は、いつも畑の作業でお世話になっている平尾さんです。今日もおいしくいただきました。ありがとうございました。





水道局標語コンクール表彰式

  今日の業間休憩に鳥取市水道局の方が表彰に来られました。4年生が応募した「第64回鳥取市水道局主催 水道に関する標語コンクール」の表彰です。2人の児童が特選と入選に選ばれました。鳥取市水道局の局長様より表彰状をいただきました。そして、全員が参加賞をいただきました。4年生は社会科で水道についての学習をします。普段、当たり前のように使っている水道ですが、これを機会に改めて大切さに気づいたことと思います。水道局の皆様、ご多用の中、ありがとうございました。特選と入選の作品を紹介します。

特選作品「ふるさとの きれいな水道 たからもの」

入選作品「いつでも飲める きれいな水を ありがとう」





朝の読み聞かせの日

  今日は火曜日。朝の読み聞かせの日です。夏休み前の最後の読み聞かせでした。子どもたちは一生懸命に聞いていました。夏休みも読書をして、本の世界を楽しんでほしいです。






2022年7月15日金曜日

大きなとうもろこし

  登校してきた子どもたちは、真っ先に農園に向かいます。今は、毎日のように野菜の収穫ができます。今朝、校長室にあいさつに来てくれた下学年の子どもたち。手には大きなとうもろこしやトマトを持って、「これ、見てください」と嬉しそうに報告してくれました。小さな小さな苗を植えて、こんなに大きな野菜が収穫できた喜びを伝えてくれたことも嬉しかったです。野菜は、みんなが分けて持ち帰ったようです。自分たちが育てた野菜を家族に自慢している様子が浮かんできます。頑張って世話をした成果ですね。




オーストラリアのお話

  今日の昼休憩は、全校が集まって、オーストラリアの話を聞きました。お話をしてくださったのは、本校の卒業生、久野加代子さんと娘さんのエミリさんです。久野さんは、現在オーストラリアにお住まいです。4年ぶりに里帰りをされたということで、貴重な休暇の時間を使っていただき、本校の児童にオーストラリアのお話をしてくださいました。オーストラリアの国のお話の他、生き物の写真やオーストラリアのお金も見せてくださいました。カンガルーやコアラの他、カラフルな鳥の写真なども見せていただきました。オーストラリアのお金は紙ではなくプラスチックでできていることを聞いて、子どもたちは驚いていました。貴重なお話を伺ったり、写真を見せていただいたりして、とても素敵な時間を過ごしました。久野さん、本日はありがとうございました。また、お会いできる日を楽しみにしています。そして、久野さんからは、子どもたち一人一人にお土産をいただきました。ありがとうございました。
















2022年7月13日水曜日

スイカの試食

  農園のスイカが大きく育っています。これまでにできたスイカがカラスに突かれて穴が空いたので赤いネットをかぶせる作業をしました。ところが、その作業中にスイカがポロリと茎から外れてしまいました。これは、もう食べるしかないということで、1年生、2年生、3年生がスイカの試食会をしました。予想以上に赤くなっていておいしそうなスイカでした。最後は「校長先生もどうぞ」とみんなで校長室に持って来てくれました。優しい子どもたちです。食べてみると甘くて美味しかったです。ありがとうございました。ごちそうさまでした。食べるときは、みんなが静かに黙食です。







令和6年度離任式

令和6年度の離任式をしました。 お二人の先生とのお別れとなりました。 お二人の先生には、逢坂小学校のくろぼっ子たち全員が大変お世話になりました。 お別れするのはさみしいですが、またいつかお会いできる日を信じております。 どうかお元気でお過ごしください。 本当にありがとうございまし...