2024年7月22日月曜日

夏休み前集会をしました。代表児童のスピーチでは、計画を立てて学習をする、宿題をがんばるなどの夏休みのめあての発表がありました。生徒指導担当からは、「きっと~だろう」ではなく「もしかしたら~かもしれない」と想像力を働かせて、自分の命は自分で守り、安全な夏休みを過ごしてほしいという話がありました。全校児童がしっかりと話を聞いていました。37日間、健康で安全な夏休みを過ごしてほしいです。






2024年7月18日木曜日

学校安全ボランティアの会

18日(木)に学校安全ボランティアの会がありました。

各集落の子どもたちの登下校の様子について情報交換をした後、夏休みも可能な範囲での見守りをお願いしました。

ボランティアの会の後は、地区別児童会に参加していただきました。

いつも逢坂小学校の児童が安全に登下校できるようにご支援・見守りをしてくださっているボランティアの皆様に感謝申し上げます。










2024年7月16日火曜日

3連休明けの火曜日です

3連休が終わりました。

暑さに負けず、子どもたちは落ち着いて学習に取り組んでいます。

本日の1時間目の学習の様子です。






いよいよ来週から夏休みです。

体調を崩さないようにあと残り4日間を過ごせるようにしていきたいと思います。





2024年7月12日金曜日

地域の方との竹馬遊び

11日のファミリータイムは地域の方との竹馬遊びでした。

今回もたくさんの地域の方がお越しくださいました。

あいにくの雨模様だったので、体育館用の竹馬とぽっくりを使って遊びました。

地域の方に支えてもらいながら一歩一歩練習している児童や、竹馬DAYでの練習の成果もあって一人でどんどん乗れるようになった児童等いろいろですが、子どもたちは、自分のペースで練習に取り組んでいます。

地域の皆様、いつもありがとうございます。










2024年7月11日木曜日

4年生合同学習

7月10日に、4年生の4人が浜村小学校へ合同学習に行きました。

国語と音楽の学習を一緒にしました。

国語の学習では夏の季語を使って俳句を作りました。

浜村小学校の4年生の児童のみなさんのあたたかい声かけのおかげで、自然に学習に参加し、グループでの意見交流も積極的にすることができました。ありがとうございました。







2024年7月8日月曜日

きんたろう文庫へ

2年生の児童が、生活科の「まちたんけん」の学習で、地域の方のお宅におじゃましました。

読み聞かせで毎週お世話になっている方のお宅です。

このお宅では、今までに集めてこられたご自宅の本を「きんたろう文庫」として、地域の子どもたちに向けて貸し出しをしてくださっています。

たくさんの本の中から、今日も3人の子どもたちが本をお借りして帰りました。

「本をたくさん読んでほしい」「本の世界を好きになってほしい」という願いがたくさん込められたとてもすてきな「きんたろう文庫」さんでした。 










 毎月第1・第3金曜日に、掃除ボランティアとくろぼっこカフェを本校で開催しております。

 7月5日(金)にも、たくさんの掃除ボランティアの方々がお越しいただき、子どもたちと一緒に掃除をしてくださいました。いつも大変お世話になっております。ありがとうございます。

 掃除の後は、1階コミュニティールームのくろぼっこカフェでくつろいでいただいております。この日は、1年生の音読発表を聞いていただきました。詩の音読や国語の時間に録音した「おおきなかぶ」の音読劇の発表をしました。頑張って発表する1年生に対して、にこやかに目を細めて聞いてくださり、たくさん拍手もしていただきました。1年生もとても嬉しそうでした。たくさんほめていただき、自信がついたようでした。


2024年7月5日金曜日

7月5日(金) 5年宿泊学習 第2日

  5年船上山宿泊学習も2日目となりました。

 子どもたちは早起きをして、朝のつどいでは体育館でラジオ体操をしました。


 自分たちが使った部屋や廊下、手洗い場など清掃活動を行いました。布団やシーツなども丁寧にたたみました。

 午前中は、Being(ビーイング)といって、グループごとで活動の振り返りをして、それぞれよかったことやもっと頑張りたいことなどを模造紙に書き込みました。

 その後、レクリエーションでは、イニシアチブゲームなど、グループごとで協力し合って楽しくゲームをしました。すっかりグループのみんなと仲良くなった5年生です。

 クラフトづくりでは、キーホルダーを作りました。木切れや木の実など自然の材料を生かして、一人一人の良さが生きた作品になりました。


 昼食後には、またBeing(ビーイング)を行い、2日間の宿泊学習について自分なりの成長や友達とのかかわり、良さなどについて書き込みました。5年生にとって同学年との宿泊学習は今回が初めてでした。2日間の活動でしたが、大きく成長できました。

2024年7月4日木曜日

7月4日 5年 宿泊学習第1日

 5年生は、7月4日(木)・5日(金)の1泊2日の気高町内4小学校連合での宿泊学習(船上山少年自然の家で)に参加しています。

 朝、バスを待ちながら出発式を行いました。今年度本校5年生は2人ですが、出発式の進行やあいさつ等、役割分担しながらしっかりと行うことができました。


 少年自然の家につき、出会いのつどいを行いました。出会いのつどいの司会進行は本校児童が行いました。「自律」「協力」「友情」「奉仕」を合言葉に、楽しく決まりある生活を送りましょうとみんなで約束しました。

 お弁当を食べ終えて、午後からは楽しみにしていたカヌー・いかだ体験です。いかだでは、同じ班の友達と息と力を合わせて漕ぎました。カヌーは一人乗りです。オールを上手に使って気持ちよく進むことができました。天気に恵まれ、自然の中で楽しく活動することができました。

 


 

 自然の家に戻り、これから夕べのつどいをして、その後夕食が待っています。
 日が暮れてからは、肝試しの予定です。

 たくさんの体験を通して、友達と協力し合ったり、自分の役割に対して責任をもって取り組む姿を体現したりすることと期待しています。


2024年7月3日水曜日

5年 宿泊学習結団式

  いよいよ明日から5年生は宿泊学習で船上山少年自然の家に行きます。

 今日の昼休憩に校長室で宿泊学習の結団式を行いました。5年生二人ともよい姿勢で、校長先生のお話を聞いたり、自分のめあてを発表したりすることができました。

天候が少し心配ですが、体調を整えて元気にいってきます。



2024年7月2日火曜日

5・6年生調理実習

5・6年生が家庭科の学習で調理実習をしました。

5年生はゆで野菜サラダ、6年生は野菜炒めです。

学校の畑で収穫したじゃがいも、インゲン、ピーマンなど、とれたて野菜がふんだんに入っています。

2名のボランティアさんが調理のお手伝いをしてくださいました。

出来上がりが楽しみです。















令和6年度離任式

令和6年度の離任式をしました。 お二人の先生とのお別れとなりました。 お二人の先生には、逢坂小学校のくろぼっ子たち全員が大変お世話になりました。 お別れするのはさみしいですが、またいつかお会いできる日を信じております。 どうかお元気でお過ごしください。 本当にありがとうございまし...