2023年6月30日金曜日

逢坂をPR

  中学年が、逢坂をPRする新聞を作っていました。大堤池号です。先日、見学に行き、久野さんに聞いたお話をもとに作成したようです。次は、どんなPR新聞ができるのか楽しみです。




船上山宿泊学習に向けて

 来週、7月5日(水)と7月6日(木)は、気高連合での5年生船上山宿泊学習です。今日は、全校の5年生が浜村小学校に集まって、事前の交流会をしました。船上山少年自然の家の指導員さんも来てくださいました。今回の交流会は、逢坂小学校が担当です。はじめのあいさつや司会進行、終わりのあいさつも逢坂小学校がしました。まずは、班ごとの自己紹介です。その後は、班のめあてを決めるなど、各班ごとの活動でした。めあてがなかなか決まらない班もありました。そして、最後は、指導員さんのリードで、みんなで楽しく交流を深めました。笑顔いっぱいの交流会でした。初めての宿泊学習、今からわくわくしている様子が伝わりました。











2023年6月29日木曜日

第1回チャレンジランキング集会

  第1回のチャレンジランキング集会がありました。5年生、6年生の企画です。準備もしていました。今回は5つのことにチャレンジです。①豆つかみ ②空き缶つみ ③サイコロ1出し ④なわとび ⑤ストップウォッチ10秒止め です。5つともチャレンジできた子もたくさんいました。ランキング発表が楽しみです。











音読発表会

 今朝の朝読書の時間は、音読発表会でした。1年生、3年生、5年生が聞き合います。4年生と6年生が聞き合います。今月の詩を暗唱する学年や教科書の詩を読む学年など、発表内容は、いろいろでしたが、しっかりと声を出して発表ができました。聞いた感想も進んで発表するなど、主体的に取り組んでいる姿が見られました。







 

おたまじゃくし

  今日は、おたまじゃくしを持って登校してくる児童がいました。家の近くで見つけたようです。カエルになるまで観察です。



2023年6月28日水曜日

今日の学習の様子です

  1年生と3年生に山根先生の図工指導がありました。運動会の絵を描いていました。5年生は、来週に迫った船上山宿泊学習の事前学習をしていました。どの学年も集中して取り組んでいました。








たまごからチョウチョへ

  3年生の教室の前にはキャベツの葉があります。モンシロチョウのたまごを見つけて、観察のために置いていました。今日は、その上をひらひらとモンシロチョウが飛んでいました。




2023年6月27日火曜日

梨園見学に行きました

  3年生の社会科の学習です。地域で梨をつくっておられる石田 昇さんの梨園の見学に行かせていただきました。梨の実には袋がかかっていましたが、実の様子が分かるようにと袋をかけない木も残してくださっていました。梨づくりの1年間のことや梨づくりの道具について、梨をつくっていてうれしいことなどを質問してたくさんのことを知ることができました。石田さんの梨園から見える鷲峰山もきれいでした。石田さん、今日はご多用の中、ありがとうございました。










読み聞かせの日

 今日は火曜日。朝の読書は読み聞かせでした。それぞれの学年に合わせて本を選び、読み聞かせをしています。中学年は、学級活動で歯の指導があるそうなので、今日は、歯が抜けて、生え変わることをテーマに描いた絵本「歯がぬけた」(中川ひろたか 作)を読みました。「今、歯がぐらぐらしてる」「大人の歯が生えたよ」などと子どもたちは、自分の生活と重ねながら聞いていました。今日も本の世界を楽しんだ子どもたちです。




 

2023年6月26日月曜日

校内研修会

  鳥取市立青谷小学校の竹腰憲治先生を講師にお迎えして、学級経営についての校内研修会を実施しました。同じ中学校区の浜村小学校や瑞穂小学校からも先生が来られて、一緒に研修をしました。子どもと付き合う方法や楽しい学級づくり、作文の書かせ方など、たくさんのお話を聞きました。子どもが楽しむには、まず自分が楽しむこと、自己開示できている教師を子どもは信用するなど、たくさん竹腰先生の実践を聞かせていただきました。明日からの学級経営へのヒントをたくさんいただきました。竹腰先生、ご多用の中、ありがとうございました。








令和6年度離任式

令和6年度の離任式をしました。 お二人の先生とのお別れとなりました。 お二人の先生には、逢坂小学校のくろぼっ子たち全員が大変お世話になりました。 お別れするのはさみしいですが、またいつかお会いできる日を信じております。 どうかお元気でお過ごしください。 本当にありがとうございまし...