今日の朝読書は読み聞かせの日です。
下学年は学校司書による読み聞かせ、上学年は地域の山田節子さんによる読み聞かせで朝がスタートしました。
今日の朝読書は読み聞かせの日です。
下学年は学校司書による読み聞かせ、上学年は地域の山田節子さんによる読み聞かせで朝がスタートしました。
26日(土)に校内駅伝大会を行いました。16人が2つのチームに分かれて襷をつなぐ駅伝大会でした。
前日まで、天候や体調不良の児童のことなど心配されましたが、秋晴れの良い天気のもと、全員参加で行うことができたことを何よりうれしく思いました。
10月のはじめから中間休憩にランラン走として全校児童が練習してきた成果もあり、誰一人途中棄権することなく、次の人に襷をつなぐことができました。
自分の区間を走り切り、苦しくて倒れこむ児童や、悔しくて涙を流す児童、めあてを達成しさわやかな笑顔の児童など、それぞれの思いのあふれた駅伝大会となりました。
保護者の皆様、地域の皆様のご声援をありがとうございました。
また、午後からは子ども達のための「子ども秋祭り」を開催していただき、大変お世話になりました。
今日は逢坂小学校に鳥取シンセオーケストラの皆さんが来てくださいました。
シンセサイザーを使って様々な楽器の音色を出し、たくさんの曲を演奏してくださいました。
となりのトトロやパーレーツオブカリビアンのテーマソングなど子どもたちが知っている曲をたくさん演奏してくださったので、子どもたちは、耳を澄ませて演奏に聞き入っていました。
子どもたちの感想です。
・映画の本編が見たくなりました。
・ボタン一つでいろいろな楽器の音色になってすごかったです。
・迫力があって鳥肌が立ちました。
・全く違う音が出て面白かったです。
・リズムを取りやすかったです。
演奏会終了後には、子どもたちもシンセサイザーに触れ、音を出す体験をさせていただきました。
音楽や楽器のすばらしさを感じることのできた貴重な時間でした。
今日の学習の様子です。
1年生は浜村保育園の年長さんと浜村小学校1年生との交流会でした。
はじめの会を逢坂小学校の1年生2名が担当し、立派に役割を果たしました。
2年生は浜村小学校との合同学習に行きました。休憩時間も一緒に縄跳びをしたり、飼育小屋へ案内をしてもらったりして楽しく遊ぶことができました。
4年生は、手話教室でした。手話コーディネーターさんと手話普及支援員さんにお越しいただき、あいさつや自己紹介の仕方を教えていただきました。あっという間に自分の名前の指文字を覚えた4年生です。2年生児童が生活科の学習で気高図書館の見学に行きました。
始めに図書館の中の見学をし、借りたい本を探しました。たくさんの本の中からおめあての本を探すことができました。
次は、気高図書館の音読会のイベントに参加させていただきました。
文部省唱歌『虫のこえ』や、絵本『だいくとおにろく』を地域の方と一緒に声に出して読みました。みんなで声を揃えて読んで、とても気持ちがよかったです。
最後に準備してくださっていた折り紙をしました。おばけとくじらを作りました。あっという間にかわいらしいおばけとくじらが完成しました。
気高図書館の皆様、楽しいイベントを準備していただきありがとうございました。
次回は、11月7日に伺う予定です。
11月16日(土)の学習発表会に向けての練習がスタートしました。
劇のタイトルは『 The Sound of Music in おうさか 2024 秋』です。
今日は全員でせりふ合わせをした後、楽器とせりふのパートに分かれて練習をしました。
群読の2つの詩も少しずつ仕上がってきています。
本番をどうぞお楽しみに。
今日の昼休憩は全校児童でチャレンジランキングを楽しみました。
今回は4年生の企画によるチャレンジランキングでした。
福笑い、コイントス、箱の中身はなんでしょう、えんぴつつみの4つのコーナーがありました。
どのコーナーも4年生のアイディアと工夫がいっぱいで、みんなが楽しむことができました。
結果発表が楽しみです。
後期がスタートして2日目です。
登校してきた子どもたちと旧校庭の金木犀のいい香りを共有することができ、気持ちの良い朝を過ごしました。
1時間目の学習の様子です。
1年生は見つけたものをわかりやすく伝えようという国語の学習でした。公園で見つけた数珠玉や落ち葉の色や形をわかりやすく伝えるにはどうしたらよいかしっかりと考えて文章を書き始めました。1年生の書く力がぐんぐん伸びてきています。
6年教室前の廊下に修学旅行のまとめが掲示されいていました。それぞれが感じたことや気づいたことをタブレットで上手にまとめていました。さすが6年生です。9月の修学旅行がもう随分前のことのようです。
令和6年度の離任式をしました。 お二人の先生とのお別れとなりました。 お二人の先生には、逢坂小学校のくろぼっ子たち全員が大変お世話になりました。 お別れするのはさみしいですが、またいつかお会いできる日を信じております。 どうかお元気でお過ごしください。 本当にありがとうございまし...