1年生、2年生、3年生が地域探検に行きました。はじめに行ったのは、梨農園を営んでおられる石田さんの所です。時期が少し遅かったので、収穫が終わってしまったようです。別の種類の梨は、収穫にはまだ早いということでした。梨づくりについてのいろいろなお話を聞きました。来年は、梨の収穫に合わせて探検に来てくださいと石田さんが言ってくださいました。ご多用の中、ありがとうございました。集会所に行くと「うぐい」が置いてありました。子どもたちが探検に来るということで、地域の方が準備をしてくださったようです。傘をかぶったり、うぐいを突くまねをしたりしました。今年の「大堤のうぐいつき」は明後日10月2日です。うぐいの中には、紙で作った本物そっくりの魚が入っていました。明後日のうぐいつきでは、本物の大きな魚が入るといいなあと思います。公園でたくさん遊びました。会下(えげ)に住んでいる子どもたちは、自分の集落に友達が遊びに来てくれて、とっても喜んでいました。もっともっと案内したい所がたくさんあったようですが時間がなくて残念。次は、殿集落へ探検に行く予定です。
2022年9月30日金曜日
12月のいきいき市場に向けて
今、逢坂ゆめ農園では、大根とジャガイモを植えています。ファミリー班の各班でそれぞれ種類の違う大根やかぶをまきました。めあても考えているようです。今年は、初めて、全校でジャガイモも植えました。収穫が楽しみです。
鳥取市の誕生
鳥取市は、明治22年10月1日に全国で36番目に誕生した市で、誕生して133年となります。今日は、そのお祝いとして赤飯を献立に取り入れました。「ふるさと鳥取」のことを思いながら、しっかりと味わってください。(献立の主題とメッセージより)ということで、今日の給食には、上寺地赤飯が出ました。今日もおいしくいただきました。
2022年9月29日木曜日
高学年陸上記録会
本日、午後1時30分、高学年が浜村小学校に行きました。浜村小学校の高学年と陸上記録会をするためです。さわやかな秋晴れ。少し暑いくらいでしたが、海風の吹く浜村小学校のグランドで100m走や600m、800m、リレーを競い合いました。たくさんの保護者の方も来られていて、たくさんの応援もいただき、力を出し切った12人の高学年。浜村小学校の友達ともスポーツを通して、交流を深めることができました。6年生にとっては、小学校生活の思い出の1ページになったことと思います。一生懸命に走る姿とともに友達に声援を送る姿も素晴らしかったです。浜村小学校の友達、ありがとうございました。先生方、お世話になりました。保護者の皆様、ご多用の中、応援ありがとうございました。
社会福祉協議会より
赤い羽根の共同募金の助成金として、図書カードの寄贈がありました。業間休憩に6年生が代表で受け取りました。学校図書館の図書購入に役立てます。ありがとうございました。また、今年の赤い羽根募金用の封筒を受け取りました。最後は、福祉川柳に応募した児童への参加賞もいただきました。社会福祉協議会の皆様、ご多用の中、ご来校いただきありがとうございました。
1年生の思い出
1年教室の前を通ると「1年生の思い出」というタイトルで写真が掲示してありました。4月から9月までの前期、心に残った思い出の写真とコメントが書いてあります。4月にひらがなの学習を始めて、こんなにもていねいにしっかりと文字が書いてあり、よくわかる文で説明がしてあります。成長を感じます。後期もたくさんの思い出を作ってくださいね。前期よく頑張りましたね。後期も頑張ろう。
音読発表会
子どもたちは、毎日音読に取り組んでいます。国語の教科書の音読の他にも、毎月「今月の詩」を暗唱できるまで毎日繰り返し練習しています。今日の朝読書の時間に下学年の9月の詩音読発表会がありました。それぞれの学年の暗唱を聞き合います。みんなが大きな声で発表できました。発表の後は感想の交流です。「息がぴったりでよかったです」「しっかりと大きな声ですごかったです」などの感想がありました。来月の詩も練習して、暗唱を頑張ってください。下学年の皆さん、よく頑張りました。
2022年9月28日水曜日
授業研究会
本日、第2回校内授業研究会をしました。3年生・4年生の総合的な学習の時間の授業です。学習の内容は、「みんながくらしやすいまち逢坂」~バリアフリーってなんだろう~です。本時の学習の目標は「グループごとに作った逢坂小学校バリアマップを使って、意見交流をする活動を通して、自分たちの学校の中にある様々なバリアに気づくことができる」です。3年生と4年生がペアとなり、調べたことを発表し合いました。友達の発表をしっかりと聞いていて感心しました。一人一人が相手意識をもって、しっかりと調べて意見交換をしていました。総合的な学習の時間の入門期である3年生も4年生に教わりながら、調べたことを発表しました。学び合いができています。「自分の知らない情報を知った」「校舎内のマップを作りたい」など、学んだことからたくさんの感想が出ました。放課後は、東部教育局指導主事の坂本先生のご指導をいただきました。今後も地域素材をいかし、意欲的に取り組める学習を積み重ねたいです。そして、今日のように複式のよさをいかした学びができるよう全職員で取り組んでいきます。
令和6年度離任式
令和6年度の離任式をしました。 お二人の先生とのお別れとなりました。 お二人の先生には、逢坂小学校のくろぼっ子たち全員が大変お世話になりました。 お別れするのはさみしいですが、またいつかお会いできる日を信じております。 どうかお元気でお過ごしください。 本当にありがとうございまし...
-
今日は、小雨の降る中でしたが、プール開きをしました。本年度のプールの学習のスタートです。1年生は小プールで6年生と入りました。3年生以上は大プールでもぐったり、泳いだり、走ったりしながら水慣れをしました。ちょっと寒かったようですが、子どもたちは「楽しかった」と笑顔で言っていま...
-
令和5年度の着任式と始業式を行いました。本年度は6名の職員の先生をお迎えしました。着任式の後は、令和5年度前期始業式です。今年のくろぼっこのめあては「よく学ぶ子」「よく遊ぶ子」です。月曜日の入学式では3名の1年生を迎えて、本年度は全校児童20名と13名の職員でスタートです。各...