子どもたちの読書量を増やす取組の一つとして、読書ビンゴをしています。子どもたちの困り感の一つにどの本を選んでいいのかわからないという課題があるように思います。そこで、ビンゴにはキーワードを入れて提示しました。どこから探していいのか困ってはいけないので、図書室の他に、隣りにあるにっこりスマイルルームにもキーワードごとに本を置いて、探しやすくしました。その結果、他学年の教科書で紹介されている本も自然と見ることができました。ビンゴが始まってからの朝読書の時間は、自分が選んだ本にじっくりと向かう姿が見られました。楽しみながら、読書活動を続けています。期間は、3月10日までです。
2023年2月28日火曜日
2023年2月27日月曜日
元気に遊ぶ
今日の昼休憩の様子です。ぽかぽか陽気の中、子どもたちは校庭で元気いっぱい走り回っていました。職員も一緒に鬼ごっこをしていました。いつも異学年の友達で遊んでいます。本校の良さだと言えます。真っ白だった鷲峰山もすっかり雪がなくなったように見えます。
食の指導4年生・5年生
食の指導がありました。今日は4年生と5年生です。テーマは「おやつについて考えよう」です。今日も気高給食センターの平井先生が来てくださいました。おやつのとり方には「とる時間、内容、量」の3つのポイントがあるそうです。食べる時間はご飯の2時間くらい前、内容は糖分や油をとり過ぎないように、そして、量は一日に200キロカロリーを目安にとることがよいと教えていただきました。子どもたちの中からは「お菓子の袋を一袋全部食べてしまう」とか「クッキーやせんべいを10枚くらい食べてしまう」などと日頃のおやつを振り返った発言がありました。何事も食べ過ぎに注意です。平井先生、本日はご多用の中、ありがとうございました。
プレゼント作り
3年生の教室に行くとプレゼント作りをしていました。3月9日に予定されている「6年生を送る会」で6年生に送るプレゼントのようです。切ったり貼ったりしながら、カード作りをしていました。どんなプレゼントが出来上がるのかは当日のお楽しみです。卒業式まで後16日となったようです。
2023年2月22日水曜日
桜の木の枝が…
2月はじめの雪で、桜の木の枝が校庭の遊具の周りに散乱していました。子どもたちは、滑り台やブランコで遊んだり、鬼ごっこをして遊んだりと校庭で元気に過ごしているので、引っかかって転んではいけません。そこで、今日の放課後は、職員で枝を拾って危険のないように環境を整えました。明後日の金曜日からは安心して遊べます。たくさん遊んでほしいです。
浜村小学校で外国語
今日は、気高中学校の福田先生が、浜村小学校で6年生に出前授業をされる日です。外国語(英語)の授業です。本校の6年生も 一緒に授業を受けるために浜村小学校に行きました。1つの教室で36人が授業を受けました。修学旅行以来の久しぶりの再会です。今日の学習は自分の誕生日を英語で話すことです。なんと、浜村には、本日が誕生日の友達がいました。大人数で楽しい学習ができました。4月からは、気高中学校で会う人もいます。よろしくお願いします。福田先生、ご多用の中、ありがとうございました。
2023年2月21日火曜日
学習の様子
国語や算数の学習に取り組んでいました。1年生の算数は、たし算、ひき算の文章問題です。式は、たし算になるのか、ひき算になるのかを文章の中の言葉を使って発表していました。しっかりと自分の考えを発表している姿に成長を感じました。
令和6年度離任式
令和6年度の離任式をしました。 お二人の先生とのお別れとなりました。 お二人の先生には、逢坂小学校のくろぼっ子たち全員が大変お世話になりました。 お別れするのはさみしいですが、またいつかお会いできる日を信じております。 どうかお元気でお過ごしください。 本当にありがとうございまし...
-
今日は、小雨の降る中でしたが、プール開きをしました。本年度のプールの学習のスタートです。1年生は小プールで6年生と入りました。3年生以上は大プールでもぐったり、泳いだり、走ったりしながら水慣れをしました。ちょっと寒かったようですが、子どもたちは「楽しかった」と笑顔で言っていま...
-
令和5年度の着任式と始業式を行いました。本年度は6名の職員の先生をお迎えしました。着任式の後は、令和5年度前期始業式です。今年のくろぼっこのめあては「よく学ぶ子」「よく遊ぶ子」です。月曜日の入学式では3名の1年生を迎えて、本年度は全校児童20名と13名の職員でスタートです。各...